中国ドラマ「三国志外伝ー愛と悲しみのスパイ」の中で李厳が柳莹に贈る詩があります。
中国ドラマって普通に詩が登場。
そして美しいですよね。
少し難しい詩の世界。
この記事では、この李厳の詩を読み解き、そして少し中国語の勉強もしませんか?
李厳の詩は本当に彼が読んだ詩だったのか?
まず、気になるのは史実でも李厳はこの詩を残したのか?
というところです。
李厳が柳莹に詠んだ詩
「青青たる湖畔の草 綿綿として遠道を思う…」
調べてみたところ、そのような事実はありませんでした。
史実では李厳が詩人として詩を残した記録はありません。
そして、この詩も史実には存在しないようです。
いくつかの古典詩を参考に創作したのかな?と思います。
しかし、詩は難しいですね。
ドラマで日本語字幕が出ていますが、それを読んでもよくわからない、
一体何を言っているの?
どうやら恋の歌っぽいような気もするけど…。
そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中国語で読み解くと楽しいのではないかと思います。
ぜひ、おつき合いください。
李厳の詩を中国語で
青青河畔草,绵绵思远道。
qīng qīng hé pàn cǎo, mián mián sī yuǎn dào.
素手弄绿绮,所思在宿昔。
sù shǒu nòng lǜ qǐ, suǒ sī zài sù xī.
知音能几人,辗转似飘蓬。
zhī yīn néng jǐ rén, zhǎn zhuǎn sì piāo péng.
所幸遇红颜,枯桑转遇春。
suǒ xìng yù hóng yán, kū sāng zhuǎn yù chūn.
青々たる湖畔の草
綿綿(めんめん)として遠道を思う
素手で緑綺(りゅうき)を弄でる(かなでる)
思う所は宿昔(しゅくせき)にあり
知音幾人ならん
輾転(てんてん)として飘蓬に似たり
幸する所 紅顔に遭う
枯桑(こそう)転じて春に逢う
ー日本語訳は日本語版DVDでの訳です。テレビ放送の訳と違うかもしれませんー
なんだか難しい内容ですねー。
少し単語の意味を一緒に読み解いていきましょう。
詩の内容は?何を歌っているの?李厳の思い
この詩のキーワードを解説してみます。
青青(qīngqīng):青を2回繰り返すことで青さを強調、青々とした
河畔(hé pàn):川のほとり、川辺
绵绵(mián mián):絶え間なく続くさまを示す
思远道(sī yuǎn dào):はるか遠い道を思う。ここでは離れ人を思う感じ
绿绮(lǜ qǐ):琴の名を言います。漢の時代の有名な琴の名前だそう
宿昔(sù xī):過去の日々
知音(zhī yīn):心を理解してくれる人
辗转(zhǎn zhuǎn):転々とする
飘蓬(piāo péng):浮草のようにさすらう
所幸(suǒ xìng)幸いにことに
红颜(hóng yán):美しい女性
枯桑遇春(kū sāng yù chūn):枯れた木が春に芽が吹く様子
川辺の草は青々と茂り、遠い道あなたを思う気持ちは尽きない
白い手で琴を奏で、思うのは昔の日々
自分を理解してくれるのはどれだけいるのだろう
浮き草のようにさすらう人生だった
幸いにも美しい女性に出会えた
枯れた心に春がめぐってきたようだ
こんな感じでしょうか?
この「紅顔」が美しい女性、つまり柳莹を意味しています。
柳莹に出会えて、李厳はときめいた。春が来たようにウキウキした気持ちだと言いたいのでしょう。
そして、今までの波乱に満ちた人生の中で、自分を理解してくれる人はいなかったように思う。
しかし、幸運にも柳莹という自分を深く理解してくれる女性についに出会えた。
そんなことを言っているのですね。
うーん。
こんな甘い詩を詠う人なのー?李厳って。
というより、それだけ柳莹が魅力的だったのですね。
李厳の詩が、このドラマをロマンチックにしている
この李厳の詩、ロマンチックですよね。
そして、李厳も琴を奏でています。
昔の人は当たり前に琴を弾くことができたのでしょうか?
古代中国では、琴を弾けることが教養ある人の象徴だったと言われています。
ドラマで男性もよく琴を弾いていますよね。
でも李厳って琴の名手?
いえいえ、史実では李厳が琴が上手だったという記録はないようです。
李厳は蜀の重臣。
軍政や食糧を主に担当していました。
そして、この食糧の補給をめぐり失脚しています。
李厳も普通には琴を弾けたかもしれませんが、このようにロマンチックな詩を詠い、琴を奏でるのはあくまでもドラマを盛り上げる演出ですね。
そして、柳莹の美しさを際立たせる良い演出だと感じます。
堅物のおじ様もとりこにしてしまう柳莹。
確かに柳莹は魅力的ですよね。
そして詩も美しい。
こんな詩を送らせてしまうなんて、美しき女スパイの恐ろしさを感じたりもします。
そして、中国ドラマの美しさも感じます。
このように当たり前のように詩が登場する中国ドラマ。
少し中国語を勉強すると、さらにドラマの楽しさも倍増するかもしれませんね。
ただ、なかなか詩を理解するのは難しいなーと感じます。
それでも、少し単語の意味がわかるとドラマを観る気分も変わります。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
コメント