今回は中国ドラマ『三国志 秘密の皇帝』(原題:三国机密之潜龙在渊)から“貂蝉”の魅力についてご紹介したいと思います。
『三国志 秘密の皇帝』何がすごい?史実×創作の絶妙なバランス!
まずはドラマの簡単なあらすじからご紹介します。
漢王朝末期。曹操が実権を握る混乱の中で、皇帝:献帝が危篤に。密かに育てられた双子の弟:劉平が皇帝になり代わり、皇后伏寿、幼馴染の司馬懿らと共に漢王朝の再興を目指します。しかしその前に立ちはだかるのは、曹操の参謀、郭嘉をはじめとする策略家たちでした。
物語は史実をうまく絡み合わせながらも今までにない大胆な視点で展開していき、「真の忠義は?」「自分の意志で生きるとは何か?」そんなテーマが貫かれています。
三国志ファンなら、皇帝が双子?育ちが違う中いくら双子といえども騙せないでしょう。司馬懿が幼馴染?そんなのあり得ない。と、このドラマを受け入れられないかもしれませんね。
しかし、従来の三国志のイメージとは違った視点で歴史の裏に隠された政治的な駆け引きや人物の内面に焦点が当てられ、とても新鮮なストーリーになっています。
日本では2018年放送と少し古いドラマとなりますが、ここ最近では少ない史実ベースの見ごたえのある作品だと思います。
貂蝉はただの美女じゃない―王朝を守る“スパイ”としての使命
このドラマで貂蝉は、ただの舞姫や恋愛の駒ではなく、漢王朝存続のためそして皇帝の秘密(劉平の身分)を守るために暗躍するスパイという設定で描かれています。
彼女は曹操軍の内部に入り込むために郭嘉に近づき、恋人として色っぽい女性を演じています。
しかし、皇帝(劉平)や皇后、そして郭嘉と深い関わる中で一人の人間として、女性として心に変化が起きてきます。
“我不是谁的工具。” 「私は誰の道具でもない。」
皇帝や郭嘉との関係に揺れながらも、自分の意志で生きる決意を込めた言葉です。
貂蝉は任務のために近づいたとはいえ、徐々に郭嘉を愛してしまったと思える場面がいくつかあります。
愛をとるか忠義をとるか?はたまた正義をとるか?葛藤の中、彼女は自分を犠牲にしてでも信念を貫きました。
多くを語らず感情を押させて演技が光ります。
三国演義での貂蝉とは? ドラマの貂蝉との違いは?
それでは、三国志演義での貂蝉はどのような人物なのでしょう。
貂蝉は王允に養女で「美人連環の計」により董卓と呂布の間に亀裂を生じさせ、最終的には呂布が董卓を討つきっかけを作ります。
その後呂布が曹操に敗れた以降、貂蝉の消息は描かれていません。
貂蝉は実在する人物だはありませんが、古代中国四大美女の一人として数えられています。
実在しない人物だからこそ、想像が膨らみますね。
政治的道具に利用されてしまいますが、このドラマでは「自分の意志で生きる女性」として魅力的に描かれていると思います。
そして、三国志演義の貂蝉も養父のためでなく、国のために自ら身体を捧げた強い女性だったのかもしれない、と思いを馳せました。
貂蝉のその後は民間伝承では、董卓の死後呂布の妾となりその後自殺したとか、曹操に引き取られたとか、関羽と恋仲になったとか。
しかし、このドラマではスパイとして登場。それまでの期間、どうやって生き延びたのか?どうしてスパイになったのか?想像を膨らませるのも良いですね。
このドラマの中で私は最初のうちは、貂蝉は呂布を愛してしまい復讐のために郭嘉に近づいたのな?と思いました。確かにそんな一面のあるのかもしれません。
これは視聴者によって解釈が変わるかもしれませんね。
ドラマの元となった原作では貂蝉が属する“影の勢力”について語られているようです。
残念ながら日本語訳は今のところ出版されていませんが、いつか原作を読んでみたいと思います。
貂蝉を通じて三国志の世界を旅してみよう!
貂蝉の姿を通じて、三国志が「戦の物語」だけではなく、愛、信念、そして生き方を問うドラマだと感じていただけたらと思います。
もちろん、中国歴史ドラマですから衣装が美しい、美男、美女のオンパレード。恋愛ドラマとしても楽しめます。
でも少しだけ歴史背景を知っていれば、より深く楽しむことができるのではないでしょうか?
貂蝉の魅力に触れ、あなたもぜひ『三国志』の世界を自分の目で旅してみてください。
きっとそこには戦いや戦だけでなく「信じる力」「生きる意味」が描かれていることに気がつくと思います。
そして三国志の世界に足を踏み入れたくなるでしょう。
コメント