中国ドラマ「流水舞花~遥かなる月落城~」ご覧になりましたか?
アレン・レン演じる衛昭の魅力のひとつは、感情を抑えた静かな語り口調。
でも、この声アレン・レン本人ではないのです。
中国ドラマは本人ではないことが多いですね。
では、誰?と気になりますね。
本人の声を使わないからこその魅力を解説していきます。
なぜ?中国ドラマで本人の声を使わない?
中国ドラマで「きゃー!この俳優さん素敵。声も好み。」
と思っていたら、声は別人でショック。
そんな経験ありませんか?
中国ではテレビで放送される番組は標準語(中国語では普通語と言います)でなければならないという規定があります。
中国は国土が広く、様々な方言があります。そしてなまりが強いことも。
普段中国語を勉強していると、聞こえてくるのはきれいな標準語。
実は中国語って非常に美しい言語だと思っています。
しかし、観光地で聞かれる中国人の話をしている中国語、早口ってこともありますが、全く聞き取れないことあります。
中国人同士はお互いの話す言葉を聞いて、どこの出身かわかるようです。
日本でも同じですね。
関西弁や東北弁など方言やなまりでどこの出身の方かわかることありますね。
その為、きれいな標準語でない俳優さんは自分の声が使われません。
それ以外にドラマの役と俳優さんの声がイメージに合わない場合、やはり声優さんを使うのだと思います。
他にも色々な理由があると思いますが、
中国ドラマの魅力のひとつは、この「声」にあると思います。
イケメン俳優さんとプロの声優さんの声で完璧なキャラクターが出来上がるのですね。
ちなみにこの声優さん、中国では「配音(pèiyīn)」と言われます。
アレン・レン役『衛昭』の声は誰?
「衛昭」は辺江(Biān Jiāng)という方が吹き替えを担当しています。
彼は数々の中国ドラマやアニメで人気の配音さんです。
アレン・レンのドラマ「美人骨前編」の周生辰も彼の声です。
イケメン俳優のヤン・ヤンの主演ドラマ「黒豊と白夕」でもヤン・ヤンの声を担当しました。
ヤン・ヤンは低音ボイスできれいな中国語を話しますので、ご自分の声をドラマに使用することが多かったので、これは驚きでした。
他にも「秘密の皇帝」の司馬懿役、少し古いですが、
「永遠の桃花~三生三世~」の夜華役も彼の声です。
この「永遠の桃花」で中国ファンタジードラマのはまった方も多いのではないでしょうか?
ちなみに「配音(pèiyīn)」とは声を当てる行為そのもの、または声優さんを指す言葉です。
声優さん個人を具体的に言うときには配音演员(pèiyīn yǎnyuán)吹き替え俳優
と言うようです。
アレン・レン主演ドラマ「美人骨後編」で主演女優「漼时宜」は、この配音演员でしたね。
配音演员『辺江』の魅力とは?
辺江(Biān Jiāng)の魅力といったら、やはり低音で落ち着いた声質だと思います。
大人の男性、頼れる男性、そして少し孤独な英雄、苦悩する人物。
そんな役にぴったりだと思います。
そして、柔らかく温かみのある声に心がグッときますね。
この「流水舞花」でもそんな役柄ですよね。
また「美人骨前半」の周生辰役も辺江だからこそ、感動もひとしおだったと感じています。
私は辺江の声はとても好きです。
声のトーンも安定してして聞き心地がとても良いと感じています。
時々、配声さんによっては感情表現がオーバーになりすぎて、違和感を覚えたりするのですが、彼の場合は抑えた演技で、静かな場面での余韻が残ります。
もちろん、それは俳優さんの素晴らしいい演技あってのこと。
アレン・レンの抑えた演技とぴったり合うのです。
そして、彼のすごいのは俳優さんの唇の動きとぴったり合っているんです。
まるで、アレン・レンが話しているようです。
辺江は吹き替える俳優さんに合わせて声のテンションやリズムを微妙に変えるのがとても上手に思います。
これが「本人が話しているよう」と感じさせるのだと思います。
こうした声があってドラマの世界にグッと浸れるのですね。
アレン・レンはどんな声?
では、アレン・レンの声って?
そう気になる方もいますよね?
安心してください。彼も自分の声で演じているドラマは
たくさんあります。
「美人骨後編」はアレン・レン本人の声です。
原題ドラマでは比較的ご自分の声を使われています。
彼の声はあまり時代劇には向かない。と評判が低かったっこともありますが、最近は配音を使わない時代劇ドラマの作品も増えています。
中国ドラマ界全体が、最近は配音を使わに傾向にあります。
これには様々な理由があります。
視聴者が「俳優本人の声を聞きたい」という要望を強く持つようになったり、吹き替えだと口の動きと声が微妙に合わず、不自然に感じるという批判も多かったり、
また俳優さん自身も自分の声で勝負したい、努力して普通語を話せるようになったとか、様々な理由があるのでしょう。
中国の国家ラジオ映画テレビ総局も「できる限り原音を使用し、俳優本人の演技を尊重する」という方針を打ち出しています。
これからは俳優さん本人の声を楽しむ機会が増えそうですね。
そして、アレン・レンはもともと歌手希望。
アルバムも出していますが、ドラマの挿入歌やエンディング曲を歌っています。
残念ながら「流水舞花」では。彼の歌声は聞くことはできませんが、「美人骨」や「花様衛士」では彼の歌声が聞くことができます。
いかがだったでしょうか?
是非声を楽しんでドラマを視聴してみてください。
そして、口もとに注目してみたください。
他の俳優さんのセリフは時々、「あれ?そういえばセリフとずれてる。」という発見があったり、
「さすが、辺江。違和感ない。」と、彼のファンになってしまうかもしれまんせんね。
中国ドラマは奥が深い。
そう思います。
今度はアレン・レンの歌についてもお話したいと思います。
コメント